HDDをWindowsとUbuntuの両方で使えるようにフォーマットする方法

この記事では、HDDをWindowsとUbuntuの両方で使えるようにフォーマットする方法を解説する。

開発環境について

  • Windows 11
  • Ubuntu 24.04

まずは結論から

Windows側でHDDの初期化を行い、フォーマットをexFATで行うのが最善。

HDDをexFATでフォーマットする方法

では、exFATでフォーマットする方法を詳しく見て行こう。

やり方は以下の手順をやればOK.

  • Windowsキー + X を押して、メニューから「ディスクの管理」を選択
  • 何もしていなければ、HDDが「未割り当て」や「未フォーマット」として表示されているはず
  • 未フォーマットのHDDを右クリック → 「ディスクの初期化」「GPT」を選択
  • 未割り当て領域を右クリック → 「新しいシンプルボリューム」
  • ウィザードが開くので、OKを押す。ただし、ファイルシステムは exFATを選択すること。

これでOK。

exFATとは

exFATとは、Microsoftが開発したファイルシステムであり、WindowsとmacOSの両方でサポートされている。

exFAT ファイル システムの仕様 - Win32 apps | Microsoft Learn」によると、2008年に発表され、2019年に仕様が公開されたようだ。

従来のFAT32と比べて、大きなサイズのファイルを扱えるようになっている。

ただ、仕様の発表が割と最近なせいなのか、Linux側の対応が十分でない感じがある。

注意: Ubuntu側でフォーマットすると、Windows側では使えなかった

理由はいまいち分からないが、Ubuntu側でフォーマットすると、Windows側では認識されなかった。

以下の記事でも同じような症状が書かれている。

Ubuntu 20.04 で作った exFAT が Windows10 で読めない

参考文献

MicrosoftのexFAT仕様ドキュメント。

exFAT ファイル システムの仕様 - Win32 apps | Microsoft Learn

Buffaloの記事。ファイルシステムの違いについてまとまっている。

ファイルシステム(FAT32、FAT16、NTFS、exFAT、HFS、HFS+、APFS)の違いについて | バッファロー

Ubuntu側でフォーマットしたが、Windows側で認識されなかった事例。

Ubuntu 20.04 で作った exFAT が Windows10 で読めない