UbuntuでCrytalDiskInfoの代替「CrazyDiskInfo」を使う
WindowsでHDDやSSDの状況をテストする時にCrystalDiskInfoのソフトが便利だが、 あいにくUbuntuでは使えない。
しかし、「CrazyDiskInfo」という代替ツールがあるので、それを使えばよい。
CrazyDiskInfo とは
CrystalDiskInfoのubuntuバージョン。 本家のCrystalDiskInfoと違いCLIで動くが、UI的なものは本家とほぼ同じ。
Install 方法
以下の手順でビルドするとよい。
# ビルドに必要なライブラリをインストール
sudo apt-get -y install libatasmart-dev libncurses5-dev libncursesw5-dev
# crazydiskinfoをgitから取得
git clone git@github.com:otakuto/crazydiskinfo.git
sed -i -e 's/tinfow/tinfo/g' CMakeLists.txt
cd crazydiskinfo
mkdir build && cd build
cmake ..
make && make install
# 実行!!
sudo crazy
途中でsedを使ってCMakeLists.txt
の編集をしている。
これは、依存ライブラリの名前が変更されているらしく、それの対応をする。
sed -i -e 's/tinfow/tinfo/g' CMakeLists.txt
ただ、CMakeLists.txt
は自分の好みに修正したほうが良いかもしれない。
使い方
以下のコマンドで実行する。
sudo crazy
使い方は以下の通り。至ってシンプル。
- 十字キー チェックしたいハードウェアの選択
- Ctrl + C CLIを終了する。